沖縄空手無想会(東広島)

新垣清最高師範によって再興された沖縄武道空手を広島で追及していく様子です。

正中線について

6/9に沖縄同好会のT氏がわざわざ東広島まで来て下さり、合同練習を行いました。

Tさんは無想会の黒帯だけあって、非常に的確なアドバイスをしてくれ、大変貴重な時間となりました。

その中で、パッド打ちの時、どうも私の突きが突き側と逆の身体が動いてしまっているようで、そこを指摘されたのでした。これは気がはやって「打とう打とう」という気持ちが身体に表れ、動いてしまっていたようです。自分でも気付いていなかったことでした。

 

さて、話は飛んで、現在、私が主催している無想会とは別の個人道場では、中高生の部で土台を作る為、基本的な動きを集中的に指導しています。その中で、正中線について説明しようとするのですが、言語化させるとなるとなかなか難しい。

そこで考えたのが「柏手(拍手)」を具体例に使っての説明です。

正中線とは右でも左でもない境目となる線であります(沖縄武道空手の極意2参照)。

両手で柏手を打ちこの時現れる境目が正中線と言えますし、正中線を使ってエネルギーを発揮する結果が音となって現れると言えるでしょう。

では、右が無く、左のみの時正中線は存在するのか?またはその逆の左が無く右のみでは正中線はどうなるのか?

これは柏手を打ってみればすぐ分かります(いや、考えただけで分かるかもしれませんが、話の都合上)。

当たり前のことながら右左の境目もなければ音も出ません。

ということはどういうことか?

柏手で音を出すには右手と左手の動きのベクトルを真逆にして互いにぶつけ合わせなければなりません。または片方の手を完全に固定して反対の手をそれにぶつけるかのどちらかしかないはずです。

では、右手と左手の動きのベクトルを同方向にして柏手を打とうとするとどうなるでしょうか?

「お前はアホか?」と言われそうですが結果は音も鳴らなければ当りもしません。

またはスピードが互いに違えば、もしくは当たるかもしれませんが、音は非常に小さいものしか出ません。

賢明な読者はもうお気づきであろう、「ああっ、これは身体を回してしまう突きの状態と一緒ではないか!」(沖縄武道空手の極意参照)

つまり正中線が消失してしまっているのです。

 

ここでTさんとの合同練習で指摘された突き手と逆方向の身体が動いてしまうということを思い出しました。

私は右手でめいっぱい強く柏手を打とうとするあまり、左手まで動かしてしまって、結果、音が出ないようにしてしまっていたのか!と気付かされました。

つまり右の突きを出す時は、左の身体を完全に止めるか、または右の身体と逆方向に(身体内で)動かした方が大きな音=エネルギーが放出される。そうしないと身体からは正中線が消失されてしまうのだと。

なにせ正中線というのは本来存在しないものですから。

右でもない、左でもない線ですから、右と左が同時に存在しなければ正中線はその存在を失ってしまうのです。

このように自分の身体を柏手に当てはめて考えると、突きの稽古の意識が作りやすくなってきました。

正中線の概念と方法論が自分なりではありますが、具体化できたのではないかなと思っております。

私の未熟な技を厳しく指摘して下さったTさんの指導の御陰でより深く思考できたのだと感謝しております。ありがとうございました。

以上、文責は筆者にありますが、間違い勘違いがあっても一切責任を取りません。知らんけど。

踵を踏むということ(R1-6月沖縄セミナー)

沖縄講習会から帰ってきてからも暫く不眠症に悩まされ、心療内科に通ったりしていましたが、あまり良くなりませんでした。そこで、嫁さんのお兄さんが薬剤師で漢方の研究をされている方なので、見立てをして、私の身体に合う漢方薬を勧めてもらったところ、一週間もしないうちに改善し、今では毎日快眠できるように回復しました。

 

さて、沖縄セミナーのことを初日から追って書いてもいいのだが、時間も大分経ったことですし、題名にもあるように、「踵を踏む」ということだけ記しておこうと思います。

今回も様々なことを学んで帰ったのですが、特に私が「これかっ!」と言葉と身体操作が一致したのが「踵のアンカー」です。

いままで私は「踵を踏む」というのは、技に自分の体重を載せるため、爪先というブレーキを外すために行うものであり、技を出した時にその効果が有効に現れると認識していました。

これは、全くの間違えではないとは思っています。私が身体を落下させるという感覚を得たのは、この踵を踏むことが、きっかけでした。

しかし、これにはまだ先があって、前に身体が突っ込んで行きそうなのを踵を踏んで止めることが出来るのです。そしてそれを今回はっきりと身体で学んだのでした。

(そんなこと、かなり前から教えてもらっていたジャナイカ、と言われる人もいらっしゃるでしょう。でも、身体としての感覚も分からないし、分からなかったら出来ないんだよっ!!)

今回何をどう、師範に教えてもらったのかは、実は私自身はっきりと分かっていません。

ただ、2日目の突きの稽古の時、師範に「あっ!全然動いてないよっ!これは完全に出来てるよっ」と言われた時、前に身体を持っていこうとしながら、踵に強烈に力が加わって(この表現が良いのかはよく分かりません)いました。「あっ、もしかしてこれが踵のアンカーか?」と感じたのです。

何をどうやっていたのか、説明すると非常に難しいのですが、とにかく腰を割れるだけ割って、袴腰にし、大腰筋を伸ばせるだけ伸ばしていたように思います。

つまり、今まで師範に習ったことをそのまましていただけです。

しかし、師範が今まで講習会の度に言っておられた「踵のアンカー」は理解しきれず、「踵を踏む」ことと頭の中でイコールにならなかったのです。

それは恐らく「踵」のみに目がいっていた結果で、これは立ち方の全てを含めた上での踵のアンカーだったのです。そして、この姿勢が取れるから無想会としての動きが成立するんだと思います。

ただ、とにかくこれはきつい!これでずっと形をしなければならないと考えると厭になってしまいますね。

まあ、とにかく頑張ってみましょう。

以上、文責は筆者にありますが、間違い勘違いがあっても一切責任を取りません。知らんけど。

令和元年6月沖縄セミナー

沖縄セミナーに参加してきました。

私の体調が自律神経の異常で最悪の中の参加でした。

まあ、ギリギリ多少回復もしましたが、帰ってきてからも、不眠症に悩まされているので、簡単にセミナーの感想。

セミナーの感想というより、今回のメインテーマでした五十四歩について簡単に。

新垣師範のの解明した五十四歩は悉く実戦的でまさに使える形として復元されていました。

しかも、それは私が以前所属していた喜屋武系の流派の五十四歩そのままであったというのはあまりに面白く、帰宅してから改めて喜屋武系の五十四歩を動画で確認したのですが、なんだ、そのまま残っていたんじゃないか!と驚かされてしまいました。喜屋武系流派の無修正主義もあながち嘘ではないんだなと!

しかし、その解釈はあまりに違うが故に、全くの別物ではありますが・・・。

まあ、そんなこんなで、講習会中でも、えっ!この動きが本当はそういう意味だったんだ!えっ!解釈は違うものの動きはそのままやん!なんでそんな変わり方してしまったんだ?!

と驚きばかりで、笑いが込み上げてしまいました。

しかし、これを解明された師範は「悲しくなったり、腹が立って怒りが込み上げたりもしたよ!」と。

それは、沖縄人として沖縄の文化財産が、沖縄人の手によって変わり、忘れられてしまった当事者としての心情なのでしょう。

 

以上、五十四歩についての簡単な感想でした。

上記のように体調不良のため推敲もなにもしてない文章なのでめちゃくちゃではありますが、お許し下さい。

回復しましたら、今度はもう少し詳しくセミナーの様子を報告したいと思います。

 

終わり。(=゚ω゚)ノ

立ち方3年

「立ち方3年」という言葉がありますが、全くその通りです。

しかし、以下は私の現時点での解釈ですが、「立ち方は3年という長い年月をかけてでもマスターする価値は充分なほどある」という意味であり、立ち方を覚えるのに3年かけなさい、という意味では無いと考えています。

ですから1年で出来れば1年で極めてしまえばいいし、才能があれば1ヶ月であっても構わないと思います。

逆に、才能もなく理解も進まない場合は何年かかってもマスターするべきでしょう。

立ち方を極めてしまえば、後の理解は格段に変わってきます。武術として「立ち方」が出来るのと出来ないのとでは、修行を続けた行き先には全く別のものになっているでしょう。

そしてもっと正確に言えば、「立っていながら浮いている、即ち立つという止まった状態にありながら同時に落下している状態になれる方法を3年かけてでも体現せよ、3年かけるだけの価値はある!」ということだと考えています。

以上、文責は筆者にありますが、間違い勘違いがあっても一切責任を取りません。

手の内の考察

前腕部の骨には尺骨と橈骨が存在します。この2つの骨、上腕骨に直接繋がっているのは尺骨のみで、橈骨は繋がっていません。橈骨は輪状靱帯によって尺骨に繋がっています。

ですから、背中で作ったエネルギーは尺骨に伝わっていき、表面に出る時は小指球の部位に出てきます(師範曰く手の踵)。拳にすると尺骨の直線上にある薬指、小指の拳に直接的に伝わっていきます。

しかし、このままではまだエネルギーが使い切れていません。

ここで、橈骨と尺骨を車に例えます。尺骨を車の車体、橈骨を運転手、輪状靱帯をシートベルト、更に広背筋をエンジンとしましょう。

広背筋は車体である尺骨は動かすことは出来ますが、運転手である橈骨については、直接は動かすことは出来ません。実際輪状靱帯が外れると手を動かすことが出来なくなります。ですからしっかりと輪状靱帯というシートベルトで車体たる尺骨に固定して始めて尺骨はスムーズな移動が可能となります。

そして、急激に広背筋のエンジンをかけ、車体の尺骨を動かします。これだけでかなりのスピードが出ますが、更にスピードを上げます。尺骨側の小指で急ブレーキをかけ、尺骨を急停車させます。すると車体からは独立している運転手、橈骨がシートベルトにつながれながも、急激に飛び出してしまいます。ここまででかなりのスピードが加速されていますが、最後にこのスピードをコントロールして一点に集約させるため、親指を締め、重量落下させると重さも加わって目標物にぶつかるということになります。これも例え話で言いますと、運転手が身体を固めてフロントガラスにぶつかっていく時上手く前頭骨の一番硬いところをコントロールして当てていくと言えると思います(最後はちょっと無理があるかな?)

以上、手の内及び突きのエネルギーの変換を分かりやすくなるよう具体的に例えてみました。

(例え話ってだいたい分かりにくくなるんだよなあ…)

以上、文責は筆者にありますが、間違い勘違いがあっても一切責任を取りません。

腕は添えるもの

どうもチンクチというか、トルクというか、こやつらを掛けるタイミングというのが重要なようだ。

腕を添えてチンクチ(トルク?)を掛けるとエネルギーが爆発的に突きに浸透する感じがする。

もちろん、ほんの一瞬のタイミングの違いであるが。

しかし、この「添える」という表現は少し誤解を生むかもしれない。別に力を抜く(脱力する)わけでは無い。しかし、確かに腕は「添えて」いる。

これは蹴りでも似たような感覚で行うと、爆発的にエネルギーが伝達される。

まだ、試行錯誤中ではあるが…。

気付いたことをメモ書きしたまでです。

 

以上、文責は筆者にありますが、間違い勘違いがあっても一切責任を取りません。

平成23(2011)年3月11日

夜のニュースを見て今日が3/11だという事に気付きました。

全く世間に疎くなっています。

この年、新垣師範の日本セミナーが始まりました。年明けくらいからセミナーの具体的な日程、場所など話が進みかけていた時に、東日本大震災という未曾有の大災害が起こり、この年のセミナーの開催すら危ぶまれていました。

しかし、数ヶ月経つと徐々に落ち着き、10月に無事セミナーが成功裏に終えることが出来たのでした。

お陰で第一回のセミナーは何年にあったか、忘れることが出来なくなりました。

新垣師範は「この震災で日本人は変わってゆく」と仰っていましたが、それは果たして良い方向に変わるのか、はたまた悪い方に…か。

未だ行方不明者は数千人単位でいるそうです。東北地方の人口はこの8年間で、30万人減ったそうですし、原発事故周辺地域は未だ帰還することができません。それなのに原発事故周辺地域にはもう帰ることができない!と訴えたら、何故か非難されます。

最低20年以内に帰れないのであれば、その地域の歴史、文化、共同体は完全に断絶されます。何故なら世代が変わってしまうからです。ですから20年以内というのは世代を繋ぐ為のギリギリの年数なのです。

原発は完全にコントロールされている」などという発言は誤魔化しであり、いや、大嘘と言ってもいいでしょう。でまかせにすらなっていません。

そして、東北の海岸線は巨大な防波堤により失われてしまいました。

20年前、私が青春18切符を使って日本縦断の旅をし、鈍行列車に揺られて見たあの美しい風景は、もう見られないそうです。

愚痴っぽくなって、あまり良くないですね。

本来ならもっと東日本大震災について公的に発言すべきところですが、ブログ自体、無想会東広島ということで、東日本大震災と無想会との関わりについて記しました。(後半はほとんど私のフツフツとした世間に対する愚痴ですけどね)

 

しかし、本心は、東北地方の本来の姿への復興と発展、また原発事故の真の収束を願っております!