沖縄空手無想会(東広島)

新垣清最高師範によって再興された沖縄武道空手を広島で追及していく様子です。

すばらしき演武線!!

去る11月23日、24日と新垣師範の沖縄講習会を受けてきました。

今回のメインテーマは縦の演武線と横の演武線!

しかし、私は講習会でまったくそれらを理解する事は不可能でした。

何故か!!

当日、風邪を引いて体調が最悪となってしまい、ほぼ見学に終始してしまったのです。

前日から37℃ちょっとの微熱が出ていたのですが、食欲もあるし一晩寝たら治るだろう、と高を括っていたら、一日目、多少動けるものの動くとしんどい。二日目ほぼ動けず。今までも体調が優れないまま講習会を受けた事は何回かあるのですが、今回は過去最悪の状態になってしまいました。(出発日前日までは調子よく、体調管理も徹底していたつもりだったのですが・・・)

結局、講習会の内容は記憶するも動く事が出来ないので、実体験としての納得が出来ずに終わってしまったのでした。

ということで、内容がまったく理解出来てないので、このブログでも講習会について報告する事が出来なかったのです。

広島へ帰った後、数日経ってから、この縦・横の演武線に沿った稽古が出来るようになったのですが、この稽古している時の最初の印象は「なんとめんどくさい、足の位置をこんなに合わさなければならないなんて効率が悪くて遅くなるんじゃないか?」と疑問ばかりでした。

しかし、だんだん形を演武線に合わせる動きに慣れた頃、稽古にHガクさんが参加されたので一緒に「セイシャン」をやりました。するとすかさずHガクさんから「この動きはどういう意味ですか?」との質問。

そこでHガクさんやられ役で形の分解(もちろん手を添えて軽く体重を掛ける程度です)。

すると何という事でしょう!形と演武線、そして足の位置がぴったり一致するのです。

あまりにうまく出来過ぎていて、私はHガクさんそっちのけで一人驚き、感動していたのでした。

そして、今度は一人で形をうってみました。ちゃんと対手を想定してきちっと体の割と重力落下を使いながらやってみたところ、何も考えることなく演武線と足の位置がピタッと自然にはまっているのです。寧ろその位置でないと体がうまく動いてくれないのです。演武線と正中線、そして足の位置は合わせるのではなく、勝手に合うのです。

最初は、一歩目はここに足を置いて二歩目は横に向かせて三歩目はここに戻ってと、一生懸命考えながら形を行っており、なんて手間の掛かることを、と思っていたのですが、その考えは全くの間違えだったのです。

歩幅や足の位置など考える必要も無ければ、ましてや覚える必要など全くの無駄でしかないのです。

ちゃんと正しく形を行えばその通りになるのです!いや、ならざるを得ないのです!!

形を行う時、足を演武線に合わそうとする、それは形ではなく踊りになってしまう。

正しく対手を想定し、体の割と重力落下が出来ていれば、演武線と足の位置は勝手に合っていく、合わなければ何かが間違っているのです。

縦横の演武線の認識を持つだけで形の存在意義がガラッと変わってしまう、縦横の演武線がない形は形としての存在意義が薄れてしまうのではないか。

これが今回の講習会を受けて、その後、実際に体を動かして自分なりに得た結論です。

何回も言いますが、これは凄い!!あまりにも凄く、感動が後から後から押し寄せてきました。

講習会に見取り稽古だけでも参加出来て本当に良かったです。

ただ、惜しまれるのは、講習会の現場で新垣師範に自分の動きを見て貰えなかった事です。

参加された他の会員の方達はこの感動を現場で味わっているのですから本当に羨ましいです。

次回は、体調万全で臨みたいです。(しかし、今年は毎回のようにタイミング悪く体調を崩してしまいました。私が何か悪い事でもしたのか!・・・あっ・・・心当たりはある?)

f:id:i_taka_s50_4_7syunpou108:20191214212840j:image